立憲民主党の総合的評価:歴史的文脈、公約、そして政権担当能力の多角的分析

  1. エグゼクティブサマリー
  2. I. 党の成り立ちと民主党政権の永続的遺産
    1. A. 結党への道:1996年の「旧民主党」から2017/2020年の立憲民主党へ
      1. 1996-1998年:旧民主党の結成
      2. 1998-2009年:野党第一党から政権獲得へ
      3. 2017年:分裂と立憲民主党の誕生
      4. 2020年:再結集と現在の立憲民主党
    2. B. 民主党政権(2009-2012年)の批判的再評価
      1. 政策的成果
      2. 主な失敗と批判
    3. C. 国民の認識と過去の克服という課題
  3. II. 立憲主義と政治改革:党の核心的アイデンティティ
    1. A. 「論憲」というアプローチ:憲法の基本理念の擁護
    2. B. 憲法9条と自衛隊に関する見解
    3. C. 国会による監督機能と政府の透明性強化に向けた提案
  4. III. 経済政策:分配と「人への投資」を核とする成長戦略への転換
    1. A. マクロ経済ビジョン:賃金上昇と中間層の復活を最優先
      1. 経済停滞の根本原因の診断
      2. 需要サイドからの処方箋
      3. 具体的な数値目標
    2. B. 財政フレームワーク:重点投資と財政規律のバランス
      1. 財源確保の戦略
    3. C. 税制改革アジェンダ:累進性の強化と不公平の是正
    4. D. 財政フレームワークの評価:公約と財源のバランス
  5. IV. 社会政策:人権擁護と社会保障制度の再構築
    1. A. 国民の権利擁護:ジェンダー平等、LGBTQ+の権利、社会福祉
      1. ジェンダー平等
      2. LGBTQ+の権利
      3. 福祉・社会保障
    2. B. 外国人の人権:入管制度改革と多文化共生社会の推進
    3. C. 国民生活への影響:教育、医療、子育て支援
  6. V. 外交・安全保障政策:日米同盟を基軸としつつ外交を優先するアプローチ
    1. A. 日米同盟と地域安全保障
    2. B. 防衛費:目標ありきの増強から必要性に基づく査定へ
    3. C. 人権外交と国際協力
  7. 専門家向けチェックリスト:立憲民主党の公約評価
  8. 最終結論:政権の代替選択肢としての総合評価
      1. 引用文献

エグゼクティブサマリー

本報告書は、立憲民主党(以下、立憲)の成り立ち、過去の実績、および現在の公約を多角的に分析し、同党の政権担当能力を評価するものである。立憲は、2017年の民進党分裂の過程で、リベラル・護憲派の受け皿として誕生した経緯を持ち、そのアイデンティティは立憲主義の擁護と人権の尊重に深く根差している。しかし、その政策と政治的課題は、前身である民主党政権(2009-2012年)の成功と、より重要な失敗の記憶と分かち難く結びついている。

経済政策において、立憲は安倍政権以降のサプライサイド重視の経済政策「アベノミクス」を明確に否定し、「分配なくして成長なし」を掲げる需要サイドからのアプローチを提唱する。最低賃金時給1500円への引き上げや、富裕層・大企業への課税強化を通じた中間層の再建を経済再生の核と位置づけている。物価高対策としては、食料品消費税の一時的ゼロ税率化(年間約5兆円規模)や一人当たり2万円の現金給付といった短期的な施策を打ち出す一方、長期的には給付付き税額控除の導入を目指す。しかし、これらの施策の財源として租税特別措置の見直しや外国為替資金特別会計の剰余金などを挙げるものの、その実現可能性と持続可能性については依然として厳しい視線が向けられており、民主党政権時代の「財源なきマニフェスト」との批判を払拭することが最大の課題となっている。

社会政策では、選択的夫婦別姓制度の導入や同性婚の法制化、LGBT差別解消法の制定など、ジェンダー平等と多様性の尊重を明確に打ち出しており、社会的に保守的な側面を持つ自由民主党(以下、自民党)との差異化を図る上で最も成功している分野である。また、外国人との共生社会を目指し、入管制度の人権本位の改革や多文化共生基本法の制定を公約に掲げている。これらの政策は、同党のリベラルな支持基盤を固める上で重要な役割を果たしている。

外交・安全保障政策では、日米同盟を基軸としつつも、より対等な関係を目指し日米地位協定の見直しを主張する。防衛費については、GDP比2%という目標ありきの増額に反対し、必要性に基づいた積み上げ方式での精査を要求する。これは、安全保障環境の厳しさを認めつつも、自民党政権の防衛政策に対して、プロセス、透明性、財政規律の観点から異議を唱える戦略的立ち位置を示している。

憲法観においては、「護憲」ではなく「論憲」の立場をとり、権力分立の強化や国民の権利拡大に資する議論を主導する姿勢を示す。特に、自民党の憲法9条改正案に対しては、「後法は前法を破る」との法理に基づき、9条2項が空文化するとして明確に反対している。

結論として、立憲民主党は、立憲主義と分配重視の経済を基軸とする、自民党とは明確に異なるイデオロギー的代替案を提示している。その強みは、社会政策における先進性と政策理念の一貫性にある。しかし、その最大の弱点は、民主党政権の失敗、特に財政運営能力に対する国民の根強い不信感である。同党が政権への道を切り拓くためには、その野心的なビジョンが望ましいだけでなく、財政的に持続可能であり、かつ実行可能であることを、懐疑的な有権者に対して具体的に証明できるかどうかにかかっている。


I. 党の成り立ちと民主党政権の永続的遺産

立憲民主党の現代的性格、政策、そして政治的挑戦を理解するためには、その foundational context、すなわち前身政党、特に2009年から2012年にかけての民主党政権の成功と、より決定的な失敗の歴史を分析することが不可欠である。同党のアイデンティティと課題は、この過去の経験と分かち難く結びついている。

A. 結党への道:1996年の「旧民主党」から2017/2020年の立憲民主党へ

1996-1998年:旧民主党の結成

立憲民主党の源流は、1996年に社会民主党や新党さきがけからの離党者を中心に結成された「旧民主党」に遡る 1。この動きは、自民党の長期政権と日本社会党(当時)の万年野党という構図、いわゆる「55年体制」を打破し、政権交代可能な二大政党制を目指す試みの始まりであった 1。鳩山由紀夫氏や菅直人氏といった後の首相経験者が、この初期の党形成において中心的な役割を果たした 1。この歴史的ルーツは、同党が長年にわたる複雑な系譜を持つことを示している。

1998-2009年:野党第一党から政権獲得へ

1998年、複数の野党勢力が結集し、後に政権を担うことになる民主党が誕生した 2。小沢一郎氏、菅直人氏、鳩山由紀夫氏による「トロイカ体制」のもとで党勢を拡大し、自民党に対抗する野党第一党としての地位を固めた 3。2009年の総選挙における歴史的な政権交代は、民主党のマニフェストへの熱狂的な支持というよりも、むしろ長年の自民党政権に対する国民の深刻な不信感が最大の原動力であったことが、後の党内アンケートでも示唆されている 4

2017年:分裂と立憲民主党の誕生

現代の立憲民主党を形成した決定的な出来事は、2017年の衆議院総選挙であった。当時、民進党(民主党の後継政党)の代表であった前原誠司氏が、東京都知事の小池百合子氏が率いる新党「希望の党」への事実上の合流を決定した 1。しかし、小池氏が安全保障政策などで民進党出身者のリベラル派を「排除する」方針を明確にしたため、これに反発した枝野幸男氏らがリベラル・護憲派の受け皿として急遽「立憲民主党」を結成した 5

この結党の経緯は極めて重要である。立憲民主党は計画的に作られた政党ではなく、むしろ政党再編の混乱から生まれた「偶然の産物」であった 1。この危機的状況から生まれたという事実が、党の「リベラル」そして「立憲主義」というブランドを強固なものにした。結果的に、この選挙で新結党の立憲民主党は55議席を獲得し、希望の党を上回って野党第一党となった 7。この出来事は、党のアイデンティティが、右派ポピュリズムへの対抗軸として形成されたことを示している。民進党のような多様なイデオロギーを内包する「大きなテント」を目指すのではなく、特定の理念、すなわち立憲主義とリベラリズムを掲げることで、自らの存在意義を明確にしたのである。

2020年:再結集と現在の立憲民主党

2020年9月、旧立憲民主党と、旧国民民主党の大半が合流し、国会議員150人規模の新たな立憲民主党が発足した 2。これは旧民主党勢力の「再結集」と位置づけられたが、玉木雄一郎氏らが率いる一部議員は合流に参加せず、新たな国民民主党を結成した 2。この事実は、非自民・非共産の野党勢力内に、依然として埋めがたい理念や政策の路線対立が存在し続けていることを浮き彫りにした。

B. 民主党政権(2009-2012年)の批判的再評価

立憲民主党の公約と政権担当能力を評価する上で、民主党政権時代の経験を検証することは不可欠である。同党の現在の政策、特に財政規律に対する姿勢は、この時代の失敗からの教訓を色濃く反映している。

政策的成果

民主党政権は批判に晒されることが多いが、一定の政策的成果も残している。特に、「子ども手当」(後の児童手当)の創設や「農業者戸別所得補償制度」の導入は、福祉・農林水産分野で肯定的な評価も得た 10。また、最も重要な成果の一つは、当時の野田佳彦首相が主導し、自民党、公明党との三党合意によって成立させた「社会保障と税の一体改革」である 11。この改革により、消費税率を段階的に10%に引き上げる道筋がつけられ、その後の社会保障財源の確保に繋がった。この決定は、党内に大きな亀裂を生みながらも、財政責任を果たすという困難な政治決断であった。

主な失敗と批判

民主党政権の評価を決定的にしたのは、その数々の失敗であった。これらの失敗の記憶は、今なお立憲民主党に対する有権者の不信感の源泉となっている。

  • 財政運営の失敗とマニフェスト: 2009年のマニフェストは、財源の裏付けが乏しいままに壮大な公約を掲げたことで、政権獲得後すぐにその実行可能性が問われた。党所属議員自身による後の自己評価アンケートでも、「財源の見通しの甘さ」がマニフェスト未達の最大の理由として挙げられている(回答者の29%)4。「子ども手当」は初年度だけで約2.7兆円の財源が必要とされたが、恒久的な安定財源が確保されないまま見切り発車した 12。このため、自民党からは「財政での児童虐待」と厳しく批判された 14。この経験こそが、現在の立憲民主党が全ての政策に対して執拗なまでに「財源」を明記しようとする戦略的行動の直接的な原因である。過去の最大の汚点である「財政的に無責任」というレッテルを剥がすため、あらゆる機会を通じて財政規律を重視する姿勢をアピールする必要に迫られているのである。
  • 政権運営能力の欠如: 自民党がまとめた民主党政権の総括報告書では、法治主義の軽視、法的根拠のない組織の乱立、党内意思決定プロセスの不備などが厳しく指摘されている 15。これは単なる政敵からの批判にとどまらず、中立的な評価機関である言論NPOによる政権評価でも、5点満点中2.2点という極めて低い点数であったことからも裏付けられる 16
  • 政治とカネの問題とリーダーシップの不安定さ: 鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長(当時)の政治資金問題は、政権発足当初から国民の信頼を大きく損なった 17。加えて、3年間で鳩山氏、菅氏、野田氏と3人の首相が交代したことは、政権の不安定さと混乱を象徴する出来事となった。
  • 政策実行プロセスの課題: 税金の無駄遣いを洗い出すために鳴り物入りで導入された「事業仕分け」は、一部の非効率な事業を明るみに出すなどの成果はあったものの 18、評価プロセスが政治的であるとの批判や、仕分け結果が必ずしも予算に反映されないケースが多発し、「評価疲れ」を招いた 19。「高速道路無料化」の社会実験も、対象区間が全体の約2割にとどまり、東日本大震災の影響で凍結されたため、その経済効果は限定的かつ結論の出ないものに終わった 21。実験区間では交通量が平均で約2倍に増加するなどの効果が見られたが 21、全国的な政策としての有効性を示すには至らなかった。
  • 災害対応への批判: 2011年の東日本大震災と福島第一原発事故への対応は、「遅い、鈍い、心がない」と厳しく批判された 23。この時の政権中枢にいた菅直人首相や枝野幸男官房長官は、現在の立憲民主党の重鎮であり、この時の対応への批判は今なお彼らの政治的イメージに影響を与えている。

C. 国民の認識と過去の克服という課題

現在の立憲民主党は、国民から依然として民主党政権の延長線上にあると見なされている。その理由の一つは、菅直人氏、枝野幸男氏、野田佳彦氏といった民主党政権の主要閣僚が、現在も党の要職を占めていることである 23

党指導部もこの課題を強く認識しており、泉健太氏(当時代表)は「先の民主党政権の教訓をみんな腹に胸に刻んでいる」「安定した政権を運営できる自信がある」と述べ、過去の反省に基づいた政権運営を約束している 24。これは、党として過去の失敗と向き合い、有権者の信頼を再構築しようとする意識的な努力の表れである。しかし、この「過去の克服」が単なる言葉だけでなく、具体的な政策の信頼性として国民に受け入れられるかどうかが、立憲民主党が政権の選択肢となりうるかの試金石となる。


II. 立憲主義と政治改革:党の核心的アイデンティティ

立憲民主党の政策体系を分析する上で、その核心に位置するのが立憲主義の擁護と政治改革への強い意志である。これらの理念は、単なる政策の一つではなく、党の存在意義そのものであり、自民党との最も明確な対立軸を形成している。

A. 「論憲」というアプローチ:憲法の基本理念の擁護

立憲民主党の憲法に対する基本姿勢は、いかなる改憲にも反対する硬直的な「護憲」ではなく、憲法について積極的に議論する「論憲」である 25。しかし、その議論の方向性は自民党とは全く異なる。立憲民主党が目指すのは、国家権力を制約し、国民の権利を拡大することで、立憲主義をより深化・徹底させることである 25。これは、国家権力の拡大を目的とする自民党の改憲論とは根本的に対立するアプローチである。

同党は、憲法を「国民が国家権力を縛るための最高法規」と位置づけており、時の権力者が都合の良いように解釈を変更したり、改正手続きを軽んじたりすることに強く反対する 25。この姿勢は、特に安倍政権下で強行された安全保障関連法制への批判を通じて形成されたものであり、党のアイデンティティの根幹をなしている。

B. 憲法9条と自衛隊に関する見解

立憲民主党は、自民党が提案する「現行の9条1項・2項を維持した上で、自衛隊を明記する」という憲法改正案に明確に反対している 25

その法的論拠は、「後法は前法を破る」(lex posterior derogat legi priori)という法解釈の基本原則にある。自衛隊の存在を追記する条文が加えられれば、それが「戦力の不保持」を定めた9条2項よりも優先され、結果的に9条2項が空文化・死文化するリスクを指摘している 25。そうなれば、自衛隊の活動に対する憲法上の制約がなくなり、フルスペックの集団的自衛権の行使まで可能になりかねないと警鐘を鳴らす 25

この立場は、憲法解釈の変更によって限定的な集団的自衛権の行使を容認した2015年の安全保障関連法制に対する批判の延長線上にある。立憲民主党は、自民党の改憲案を、この物議を醸した解釈変更を事後的に正当化する試みであると見なしており、立憲主義そのものを揺るがすものとして強く警戒している 25

C. 国会による監督機能と政府の透明性強化に向けた提案

立憲民主党は、行政府の権力肥大を抑制し、国会のチェック機能を強化するための具体的な改革案を提示している。これらは、憲法改正の議論を、自民党が主導する9条改正から、民主的統制の強化という土俵へと引き戻す戦略的な意図を持っている。

憲法改正を視野に入れた議論のテーマとして、以下の点を挙げている。

  • 内閣による衆議院解散権の恣意的な行使を制約すること 25
  • 議員の要求があった場合の臨時国会召集の期限を憲法に明記すること 25
  • 国会の国政調査権を強化し、政府の情報公開義務を憲法に盛り込むこと 25

これらの提案は、森友・加計学園問題や桜を見る会問題などで露呈した、行政府による情報隠蔽や国会軽視と見られる姿勢への強い問題意識を反映している。

さらに、憲法改正によらない政治改革として、企業・団体献金や政治資金パーティーの禁止、世襲候補の制限といった、政治とカネの問題に切り込む具体的な公約を掲げている 28。これは、自民党型の政治文化そのものを変革しようとする強い意志の表れである。

これらの主張は、立憲民主党が単に9条を守るだけの政党ではなく、権力分立や議会制民主主義といった、より普遍的な民主主義の価値を守るための改革政党であるという自己規定を示している。安全保障を巡る国民世論が変化する中で 31、9条という一点に固執するのではなく、「より良い統治」や「政府への信頼回復」といった、より幅広い有権者の関心事に訴えかけることで、憲法を巡る議論の主導権を握ろうとしているのである。


III. 経済政策:分配と「人への投資」を核とする成長戦略への転換

立憲民主党の経済政策は、アベノミクスに代表されるサプライサイド重視の政策からの明確な決別を宣言するものである。その核心は、賃金上昇と富の再分配を通じて国内需要を喚起し、経済成長のエンジンとする「分配なくして成長なし」という思想にある。しかし、このビジョンの実現性は、その野心的かつ複雑な財政フレームワークの信頼性にかかっている。

A. マクロ経済ビジョン:賃金上昇と中間層の復活を最優先

経済停滞の根本原因の診断

立憲民主党は、日本の「失われた30年」と呼ばれる長期経済停滞の根本原因を、賃金の伸び悩みと格差拡大による個人消費の低迷にあると診断している 32。GDPの5割以上を占める個人消費が伸びなければ、持続的な経済成長は不可能であるという立場である 32

需要サイドからの処方箋

この診断に基づき、同党は「成長より先に分配」を掲げる。まず、減税や給付、社会保障の充実を通じて家計の可処分所得を増やし、消費を刺激する。それによって企業の売上が増加し、設備投資やさらなる賃上げに繋がり、経済の好循環が生まれるという、明確な需要サイドの経済哲学を提唱している 32。これは、企業の利益増加がやがて賃金に波及するという「トリクルダウン理論」に依存したアベノミクスの論理を根本から否定するものである。市場の賃金決定メカニズムは機能不全に陥っており、政治による直接的な介入が必要であるという強い信念が、その政策の根底にある。

具体的な数値目標

このビジョンを具体化するため、野心的な数値目標が設定されている。

  • 最低賃金: 中小企業への公的助成を前提としながら、全国の最低賃金を段階的に時給1500円まで引き上げる 24
  • 賃金上昇率: 当面の目標として、**名目賃金上昇率3%**の実現を目指す 35
  • 金融政策: 日本銀行の物価安定目標を、現行の硬直的な「2%」から、より柔軟な「0%超」(プラス領域を意味する)に変更し、政府・日銀の共同目標として「実質賃金の上昇」を明記する 37。これは、日銀が2%目標に縛られることなく金融政策の正常化を進める余地を与え、過度な円安を是正し、輸入物価の高騰を抑制することで実質賃金の向上を図る狙いがある。

B. 財政フレームワーク:重点投資と財政規律のバランス

立憲民主党は、民主党政権時代の批判を強く意識し、「規模ありきの野放図な財政出動」を否定し、恒久的な政策には恒久的な財源が必要であるという原則を掲げている 38。一方で、物価高対策などの緊急時には国債発行も辞さない柔軟な姿勢も見せる 39

財源確保の戦略

恒常的な支出増に対して、赤字国債に極力依存しないための多角的な財源確保策を提示している 38

  1. 税制改革: 富裕層や大企業への課税強化。これが恒久財源の柱である 32
  2. 特別会計・剰余金の活用: **外国為替資金特別会計(外為特会)**の決算剰余金の一般会計への繰り入れや 26、日本銀行が保有するETFの分配金収入の活用を提案している 38
  3. 歳出改革: 巨額に上る政府の予備費や、目的が曖昧になった政府系基金の剰余金を国庫に返納させ、財源として活用する 38
  4. 経済成長による税収増: 長期的には、賃金主導の経済成長が実現すれば、自然増収が見込めると主張している 46

これらの財源案、特に特別会計の剰余金などは、安定した恒久財源とはなり得ない可能性があり、政治的にも実現のハードルが高い。計画全体の信頼性は、富裕層・大企業増税が、投資意欲の減退や資本の海外流出を招くことなく、十分な税収を生み出せるかどうかにかかっている。

C. 税制改革アジェンダ:累進性の強化と不公平の是正

立憲民主党の税制改革案は、所得再分配機能の強化と「公平性」の実現を二大目標としている。

  • 所得税: 所得税の累進課税を強化する 43特に、所得が1億円を超えると税負担率が逆に低下する、いわゆる「
    1億円の壁」問題の解消を目指し金融所得課税を現行の一律20%から、当面は分離課税のまま超過累進税率を導入し、将来的には総合課税化することを提案している 32
  • 法人税: 大企業に恩恵が集中しているとされる租税特別措置を見直し、応分の負担を求める 32。一方で、中小企業の法人税率は軽減措置を維持、またはさらなる減税を検討するとしている 47
  • 消費税: この問題に関する同党の立場は、党内の路線対立を反映し、複雑な構造となっている。これは、財政規律を重んじる野田佳彦氏のような財政再建派と、よりポピュリズム的な減税を主張する勢力との間の政治的妥協の産物である。
  • 長期的目標: 消費税の逆進性を緩和するため、低・中所得者層に事実上、税の一部を還付する「給付付き税額控除」制度の導入を目指す 34
  • 中期的(時限的)措置: 物価高騰への緊急対策として、食料品等にかかる消費税率を1年間(最大2年まで延長可)ゼロにすることを公約に掲げている 49。これによる減収規模は
    年間約5兆円と試算されている 50
  • 短期的(即時)措置: ゼロ税率化の実施までのつなぎとして、国民一人当たり**2万円の現金給付「食卓おうえん給付金」**を実施する 44
  • インボイス制度: 免税事業者である小規模事業者やフリーランスに過大な負担を強いるとして、インボイス制度の即時廃止を主張している 47

D. 財政フレームワークの評価:公約と財源のバランス

立憲民主党の経済公約は、具体的な数値目標を伴う野心的なものであるが、その実現性は財源計画の信頼性にかかっている。特に年間5兆円規模の食料品消費税ゼロ化について、党内からも野田氏が「赤字国債に頼らない」と釘を刺すなど、財源確保の難しさが指摘されている 48公明党からは、財源計画が不明確であるとして「政権交代を現実として考えていない証左だ」との批判も出ている 55

以下の表は、主要な公約のコストと、それに対応する提案された財源をまとめたものである。これは、同党の経済政策の根幹にある「財政的実現可能性」という問題を浮き彫りにする。

歳出・減税項目

年間コスト試算・規模

提案されている主要財源

典拠

食料品消費税のゼロ税率化

約5兆円

税制改革(所得税・法人税の累進性強化)、租税特別措置の見直し

44

「食卓おうえん給付金」

約2.5兆円(一時的)

政府予備費、税収上振れ分、税外収入

44

インボイス制度の廃止

(歳入減、試算による)

公平性の観点から主張、明確な補填財源は示されず

47

最低賃金時給1500円

(中小企業への助成金コスト)

一般財源(税制改革・歳出削減による)

24

国公立大学の授業料無償化

(恒常的に大きなコスト)

一般財源(金融所得課税強化など)

24

児童手当の増額

(恒常的に大きなコスト)

日銀保有ETFの分配金、一般財源(税制改革による)

29

再生可能エネルギーへの投資

10年間で200兆円(うち公費50兆円)

一般財源、グリーンボンド

36

このフレームワークは、民主党政権時代の反省から、財源を明示しようとする強い意志を示す一方で、その財源確保策の多くが政治的に困難な増税や、安定性に欠ける剰余金に依存しているという構造的な脆弱性を抱えている。


IV. 社会政策:人権擁護と社会保障制度の再構築

立憲民主党の社会政策は、そのリベラルなアイデンティティを最も鮮明に反映している分野である。ジェンダー平等やLGBTQ+の権利といった課題に対する先進的な姿勢は、社会的に保守的な自民党との明確な差別化要因となっている。同時に、社会保障制度の拡充案は、家計の負担を軽減し、可処分所得を増やすという党の経済戦略と密接に連携している。

A. 国民の権利擁護:ジェンダー平等、LGBTQ+の権利、社会福祉

ジェンダー平等

立憲民主党は、**選択的夫婦別姓制度(選択的夫婦別氏制度)**の導入を強く推進している 24。同党は、夫婦が婚姻時に同姓か別姓かを選択でき、別姓を選択した場合の子の氏は婚姻時に決定するという内容の独自の法案を国会に提出している 58。現行制度では婚姻する女性の約95%が改姓している現状を、個人の尊厳とジェンダー平等の観点から問題視しており 58、この課題を党の最重要政策の一つと位置づけている。この明確な姿勢は、党内に慎重論や反対論を抱え、議論が停滞しがちな自民党とは対照的である。

LGBTQ+の権利

同党のLGBTQ+に関する公約は、明確かつ包括的である。

  • 同性婚の法制化: 「婚姻平等法案」を成立させ、同性カップルにも婚姻の権利を保障することを目指す 60
  • 差別解消: 自民党主導で成立した「LGBT理解増進法」を、実効性がなく、かえって差別を助長しかねない不十分なものと批判し、性的指向や性自認(SOGI)を理由とする差別を明確に禁止する「LGBT差別解消法」の制定を掲げている 60
  • 性別変更要件の緩和: 最高裁判所が違憲と判断した生殖能力除去要件(いわゆる手術要件)など、戸籍上の性別変更に関する過酷な要件を撤廃する法改正を主張している 61

これらの政策は、立憲民主党が都市部の若者やリベラル層の支持を固め、自民党の保守的な支持層との対比を鮮明にするための重要な戦略的ツールとなっている。自民党がこれらの社会問題に対して党内対立から明確な方針を打ち出せない状況を逆手に取り、立憲民主党は「人権を尊重する政党」としてのブランドを確立しようとしている。

福祉・社会保障

立憲民主党は、「ベーシック・サービス」の充実を通じて社会保障制度を強化することを提案している 34。具体的には、介護士や保育士の処遇改善、公立小中学校の給食費無償化、国公立大学の段階的な授業料無償化などを掲げている 24。また、所得に応じて医療・介護・保育などの自己負担額の合計に上限を設ける「

総合合算制度」の導入も公約としている 34。これらの政策は、単なる福祉政策にとどまらない。教育費や医療費といった家計の固定的支出を削減することで、可処分所得を実質的に増加させ、消費を喚起するという、党の需要サイド経済戦略と一体不可分に設計されている。

B. 外国人の人権:入管制度改革と多文化共生社会の推進

立憲民主党は、収容や送還のルールを厳格化した2023年の政府の入管法改正に反対の立場を明確にしている 65。人権保障の観点を重視し、難民認定申請者の送還を停止する規定の維持や、収容に代わる代替措置の導入を主張している。

特に、難民認定プロセスの公平性を確保するため、入国管理庁から独立した第三者機関を設置し、難民認定審査を行わせることを求めている 65。さらに、将来的なビジョンとして、「

多文化共生社会基本法」の制定と、関連政策を一元的に所管する「多文化共生庁」の創設を掲げている 47。これには、外国人の子どもの教育機会の保障や、地域社会における日本語教育支援の強化などが含まれており、外国人を単なる労働力としてではなく、社会の構成員として包摂していくという強い意志が示されている

C. 国民生活への影響:教育、医療、子育て支援

立憲民主党の公約が実現した場合、国民生活、特に子育て世帯や若者世代に大きな影響を与える。

  • 教育: 公立小中学校の給食費無償化 24 や、国公立大学の段階的な授業料無償化 24 は、教育費負担を大幅に軽減する。
  • 子育て: 児童手当を18歳まで月額15,000円に増額する公約は 29、子育て世帯の所得を直接的に押し上げる効果がある。
  • 医療・介護: 介護職員や保育士の処遇改善は、これらの分野における深刻な人材不足の緩和に繋がり、サービスの質の向上に貢献する可能性がある 34。また、自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」は、予期せぬ病気や介護に直面した家庭にとって重要なセーフティネットとなる 34

これらの政策は、国民の生活不安を軽減し、将来への希望を持てる社会を構築するという党の理念を具体化したものである。しかし、その財源確保の道筋が依然として不透明である点が、これらの魅力的な公約の実現可能性に対する最大の懸念材料となっている。


V. 外交・安全保障政策:日米同盟を基軸としつつ外交を優先するアプローチ

立憲民主党の外交・安全保障政策は、日米同盟を日本の安全保障の基軸と認める現実主義的な側面と、軍事力への過度な傾斜を戒め、外交努力を最優先するリベラルな理念との間で、慎重なバランスを取ろうとするものである。自民党政権が進める急速かつ大規模な防衛力増強に対しては、そのプロセスと財政的持続可能性の観点から、明確な対案を提示している。

A. 日米同盟と地域安全保障

立憲民主党は、その政策集において日米同盟を外交・安全保障政策の「基軸」と明確に位置づけている 40。これは、政権担当を目指す主要政党として、非現実的な反米・非同盟路線とは一線を画す姿勢を示すものである。

しかし、同時に現状の同盟関係を無条件に肯定するのではなく、より対等で健全なパートナーシップの構築を目指している。その象徴的な政策が、長年の野党の課題でもある日米地位協定(SOFA)の見直し要求である 40。米軍関係者による事件・事故や基地周辺の環境問題などに対応するため、国内法の適用範囲拡大などを求めている。

地域外交においては、軍事的緊張を高めるのではなく、対話と協力を通じた信頼醸成を重視する。特にアジア太平洋地域における多国間の枠組みを積極的に活用し、国連を中心とした国際協調主義を推進する姿勢を鮮明にしている 67。「近くは現実的に、遠くは抑制的に、人道支援は積極的に」という原則を掲げ 40、日本の国益と国際社会の平和と安定に貢献する外交を目指すとしている。

B. 防衛費:目標ありきの増強から必要性に基づく査定へ

防衛費を巡る議論は、立憲民主党と自民党の安全保障観の違いが最も顕著に表れる分野である。立憲民主党は、政府が掲げる2027年度までに防衛費を**GDP比2%**に増額するという目標を、「数字ありき」であり、合理的な必要性の積み上げを欠いたものだと厳しく批判している 42

厳しい安全保障環境に対応するための「一定の増額」そのものには理解を示すものの 42、現行の5年間で総額43兆円という防衛力整備計画については、その内容を徹底的に精査し、不要不急の装備調達など無駄を排除すべきだと主張している 24。このアプローチは、安全保障に対する国民の不安が高まる中で 31、単なる軍縮論や非武装論に陥ることを避けつつ、政府の防衛政策に対して財政規律と透明性の観点から異議を申し立てるという、洗練された戦略である。つまり、防衛力強化の「是非」ではなく、その「方法」と「規模」を問うことで、安全保障に弱いというイメージを回避しながら、現実的な対案を提示しようとしている。

防衛増税に関しても、特に東日本大震災の復興特別所得税を防衛財源に転用する政府案を「被災地の心情を踏みにじるもの」として強く反対している 42。必要な財源は、場当たり的な増税ではなく、所得税や法人税の累進性強化といった、より公平で体系的な税制改革によって確保すべきだと主張しており、防衛政策と経済・財政政策を一体のものとして捉えている 42

C. 人権外交と国際協力

立憲民主党は、「人権外交」を日本の外交の主流に据えることを提唱している 67。これは、同党のリベラルな価値観を外交政策に反映させるものであり、地政学的な利益追求を優先しがちな自民党政権の外交との差別化を図る狙いがある。

この理念を具体化するため、以下の施策を公約に掲げている。

  • 人権問題を担当する専任の人権担当大臣を設置する 67
  • 海外の人権侵害行為に関与した個人や団体に制裁を科すための日本版マグニツキー法を制定する 67
  • 「ジェノサイド条約」(集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約)を批准する 67

これらの提案は、中国の新疆ウイグル自治区や香港における人権問題などを念頭に置いたものであり、普遍的価値の観点から権威主義国家に対峙する姿勢を明確にするものである。これは国内のリベラルな支持層にアピールすると同時に、欧米の同盟国・友好国との連携を強化する上でも有効な外交ツールとなりうる。

核政策については、非核三原則を堅持し、NATO型の「核共有(ニュークリア・シェアリング)」は非現実的であり認められないと断じている 67。唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約にオブザーバー参加するなど、核廃絶に向けた国際的な取り組みを主導すべきだとの立場である 67


専門家向けチェックリスト:立憲民主党の公約評価

評価基準

政策分野

立憲民主党のスタンス・提案

数値データ・根拠

評価(肯定的/否定的/混合)

根拠・主要典拠

立憲主義

憲法9条

自民党改憲案に反対。9条2項の空文化を懸念。

法解釈論(後法優先の原則)。

肯定的

国家権力に対する憲法上の統制を重視する伝統的解釈に整合的である。25

人権(国民)

LGBTQ+の権利

同性婚の法制化、LGBT差別解消法の制定。

肯定的

権利拡大のための具体的な法的枠組みを提案している。60

人権(外国人)

入管制度

現行の厳格化法に反対。第三者機関による難民審査を提案。

肯定的

執行優先のアプローチではなく、人権保障を優先している。47

国民生活

消費税

食料品への一時的ゼロ税率化、一人2万円の現金給付。

コスト:税率ゼロ化で年間約5兆円、給付金で約2.5兆円。

混合的

即時的な生活支援策として有効だが、財政的持続可能性に重大な懸念がある。44

経済成長

賃金政策

最低賃金時給1500円、名目賃金上昇率3%目標。

目標値:時給1500円、成長率3%。

混合的

需要喚起を目指す野心的な目標だが、中小企業の収益性への影響がリスクとなる。35

公平性

税制

所得税・金融所得課税の累進性強化、インボイス制度廃止。

「1億円の壁」の是正を目標とする。

肯定的

再分配を通じて経済格差の是正を明確に志向している。32

福祉

社会保障

大学授業料・給食費の無償化、医療・介護費の自己負担上限設定。

肯定的

社会的セーフティネットを大幅に強化する内容である。24

財政政策

国債・緊縮

恒久政策は赤字国債に頼らず、緊急時には活用。

混合的

財政規律の原則を掲げるが、提案する政策は財源確保が政治的に困難なものが多く、整合性に疑問が残る。38

国益

防衛費

GDP比2%目標を批判。必要性に基づく積み上げ査定を要求。

目標値:GDP比2%(約11兆円)。

混合的

財政規律と透明性を促すが、一部からは安全保障上の脅威を過小評価していると見なされる可能性がある。31


最終結論:政権の代替選択肢としての総合評価

立憲民主党は、2017年の結党以来、立憲主義の擁護、分配を重視する経済政策、そして人権と多様性の尊重を三本柱とする、首尾一貫したイデオロギー的綱領を構築することに成功した。これは、長期政権を担う自民党に対する明確な代替案を提示するものであり、日本の政治における重要な選択肢としての地位を確立している。

同党の最大の強みは、その理念的明晰さにある。特に、選択的夫婦別姓や同性婚の法制化といった社会政策においては、世論の変化を捉え、自民党が党内対立から踏み込めない領域で先進的な立場を明確にすることで、都市部、若者、女性といった特定の有権者層からの強い支持を獲得している。また、「分配なくして成長なし」という経済ビジョンは、アベノミクス下で深刻化した格差と実質賃金の停滞という問題の核心に迫るものであり、多くの国民が抱える生活不安に応えようとする真摯な試みである。

しかし、立憲民主党が政権への道を歩む上で、克服すべき最大の障壁は、前身である民主党政権(2009-2012年)の記憶、すなわち「負の遺産」である。特に、財源の裏付けを欠いたマニフェストを掲げて政権を担い、結果として多くの公約を実現できなかったという過去は、同党の財政運営能力と政権担当能力全般に対する国民の根強い不信感として今なお残っている。立憲民主党が現在、政策ごとに詳細な財源案を提示しようと努めているのは、この過去の失敗を払拭するための必死の努力に他ならない。だが、その財源計画が富裕層・大企業への増税や、安定性に欠ける特別会計の剰余金に大きく依存しているため、その実現可能性については依然として懐疑的な見方が多い。

外交・安全保障政策においては、日米同盟を基軸とする現実路線を維持しつつも、防衛費増額のプロセスに異議を唱えることで、リベラルな支持層の期待に応えながら、安全保障に無関心であるとの批判をかわすという巧みな戦略をとっている。しかし、北朝鮮、中国、ロシアといった近隣国の脅威が現実のものとなる中で、この慎重な姿勢が、有権者の安全保障に対する不安を十分に払拭できるかは不透明である。

総じて、立憲民主党は、日本の進むべき方向性について、自民党とは根本的に異なるビジョンを提示する、正真正銘のイデオロギー政党である。その政策は、より公平で、人権が尊重され、生活者の不安が少ない社会を目指すという点で、強い魅力を持っている。しかし、政権交代は、理想を語るだけでは成し遂げられない。同党の未来は、その野心的なビジョンが単に望ましいだけでなく、財政的に持続可能であり、かつ現実の政治・行政プロセスの中で実行可能であることを、プラグマティックな日本の有権者に対して、説得力をもって証明できるかどうかにかかっている。その証明がなされない限り、立憲民主党は「万年野党第一党」の地位から脱却することは難しいであろう。

引用文献

  1. 「野党第一党・立憲民主党の理念と課題」海江田 万里×住沢 博紀 – 現代の理論, 8月 21, 2025にアクセス、 https://gendainoriron.jp/vol.15/feature/f05.php
  2. 立憲民主党に泉健太代表が誕生。民主党から現在までの流れを振り返る – 選挙ドットコム, 8月 21, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/articles/2021/11/30/64984.html
  3. 【衆議院議員選挙直前シリーズ#6】立憲民主党・国民民主党ってどんな党? – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=9XGNzuM7F4w
  4. 民主党政権 失敗の検証 – Asia Pacific Initiative アジア・パシフィック・イニシアティブ, 8月 21, 2025にアクセス、 https://apinitiative.org/project/dpjgovernment/books/
  5. 民進党解体、枝野氏が立憲民主党結成 – GR Japan, 8月 21, 2025にアクセス、 https://grjapan.com/ja/insights/articles/min-jin-dang-jie-ti-zhi-ye-shi-gali-xian-min-zhu-dang-jie-cheng
  6. 「参議院から見た立憲民主党の成立過程と真価問われる参院選後の課題」小川 敏夫×住沢 博紀, 8月 21, 2025にアクセス、 https://gendainoriron.jp/vol.19/feature/f02.php
  7. 立憲民主党 | 日本大百科全書 – ジャパンナレッジ, 8月 21, 2025にアクセス、 https://japanknowledge.com/contents/nipponica/sample_koumoku.html?entryid=713
  8. 民主党は本当に生まれ変わったのか(枝野幸男立憲民主党代表) – ビデオニュース・ドットコム, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.videonews.com/marugeki-talk/1016
  9. 新「立憲民主」が結党大会150人で菅政権へ対抗(2020年9月15日) – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=trcAgt8iShU
  10. 政治変動期の団体政治 ―主要団体リーダーによる歴代政権評価の分析― | 中央調査報, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.crs.or.jp/backno/No669/6691.htm
  11. 立憲民主党代表選(2024): 立候補者のプロフィール – nippon.com, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h02100/
  12. 民主党政権9ヶ月の実績評価(総論) – 言論NPO, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.genron-npo.net/politics/archives/3095-8.html
  13. 民主党政権の社会保障政策はどのようなものであったのか – 子ども手当 ~取材記者の立場から, 8月 21, 2025にアクセス、 http://www.seikatsuken.or.jp/database/files/n201801-252-004.pdf
  14. 疑問だらけの民主党「子ども手当」 | 政策 | ニュース, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.jimin.jp/news/policy/130415.html
  15. 民主党政権の検証, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/067_01.pdf
  16. 民主党政権の実績評価から浮かび上がった課題とは – 言論NPO, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.genron-npo.net/podcasting/post_42.html
  17. 民主党政権9ヶ月の実績評価(総論), 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.genron-npo.net/future/archives/8367-14.html
  18. 泉ケンタ, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.izumi-kenta.net/wp-content/uploads/2012/12/izumi_kenta0907.pdf
  19. 民主党による行財政改革 – 〜事業仕分け – 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2013/04/qj1301_04.pdf
  20. 事業仕分けと行政事業レビュー – 国立国会図書館デジタルコレクション, 8月 21, 2025にアクセス、 https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3528351_po_0757.pdf?contentNo=1
  21. 高速道路料金無料化という 社会実験の結果の検討, 8月 21, 2025にアクセス、 https://rissho.repo.nii.ac.jp/record/2881/files/fujioka_62-4%5B163-188%5D.pdf
  22. 高速道路無料化は実施すべきであったのか ~料金体系のあるべき姿とは~, 8月 21, 2025にアクセス、 https://kobe-konan.jp/econ_keizaigakkai/kousokudouromuryoukahajisshisubekideattanoka%20ryoukinntaikeinoarubekisugatatoha.pdf
  23. 立憲民主党の実像 | ニュース – 公明党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.komei.or.jp/news/detail/20171019_26052
  24. 【衆院選2024 選挙公約プレゼン】立憲民主党 長妻昭 代表代行が登壇(主催:ニコニコ) – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=T_nk2CZSJdM
  25. 立憲民主党 政策集2024「憲法」, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/visions/policies2024/28
  26. 主な政策項目 2025 – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/archive/election2025/visions/policy_details/
  27. 憲法第96条(憲法改正手続)をめぐる議論, 8月 21, 2025にアクセス、 https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8243893_po_0799.pdf?contentNo=1
  28. いさか信彦 公式サイト, 8月 21, 2025にアクセス、 https://isaka-nobuhiko.jp/
  29. 2024年10月7日 政権政策・新ポスター発表記者会見 – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=u3LZA_S370g
  30. 【立憲民主党】「政権交代こそ、最大の政治改革。」衆院選に向けマニフェスト発表 – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=Wwdnsxta0V0
  31. 防衛費増額問題は政策対立軸の転換となるのか | 研究プログラム | 東京財団, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4141
  32. 【Interview】「分配なくして成長なし」立憲民主党の経済政策を江田憲司代表代行に問う, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/article/20211006_2271
  33. 立憲野党・政党インタビュー(第1回)立憲民主党・枝野幸男代表 – 市民連合, 8月 21, 2025にアクセス、 https://shiminrengo.com/archives/4397
  34. 丸尾けいすけ(丸尾圭祐)立憲民主党衆議院福岡県第1区総支部長 |, 8月 21, 2025にアクセス、 https://maruo-k.jp/
  35. 【立憲民主党】中長期の経済政策を発表 名目賃金上昇率「3%」への引き上げ目指す – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=aGcm6q1b5I4
  36. 立憲民主党 政策集2025「経済政策」, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/06
  37. 衆院選と日銀金融政策:立憲民主党の0%超の物価目標 – Nomura Research Institute (NRI), 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20241023.html
  38. ここが特徴!立憲民主党の緊急経済対策, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-h.com/wp-content/uploads/2023/10/9558e405ba713bf367bfc04974044f23.pdf
  39. 泉健太 政見 – 提案型の野党第一党へ! – 国民民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.dpfp.or.jp/assets/leadership-election/2020/pdf/izumi_seiken.pdf
  40. 政策(2020) | 泉健太 立憲民主党 衆議院議員, 8月 21, 2025にアクセス、 https://izumi-kenta.net/policy2020/
  41. 食料品の消費税0% 立憲の「消費税負担の軽減策」超短期対策に一律現金給付、財源明示を堅持, 8月 21, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=0-pKKVmdHpw
  42. 「防衛増税」に対する基本的な考え方 – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/news/20230214_5391
  43. 立憲民主党 政策集2025「財務金融・税制」, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/15
  44. 【代表会見】「消費税負担の軽減策」骨格について表明 野田代表 – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/news/20250516_9237
  45. 立憲民主党が予算案の修正案を発表 無駄を見直し生活応援の3兆8000億円 ガソリン税の暫定税率廃止、高額療養費上限引き上げの凍結も求める – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=9rs_sVfcPBU
  46. 立憲民主党 – “保守”・リベラルの政治家、枝野幸男再始動 – 現代の理論, 8月 21, 2025にアクセス、 https://gendainoriron.jp/vol.39/feature/edano.php
  47. 立憲民主党 政策集2025 – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/visions/policies2025
  48. 食料品の消費税ゼロで物価高対策!! – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/news/20250425_9163
  49. 政権政策2025一覧・政策集2025 – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/archive/election2025/visions/
  50. 立憲民主党が食料品の消費税率を一時的にゼロとする公約を決定:参院選に向けて減税ポピュリズムはさらに強まるか, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250428_2.html
  51. 与党敗北で「2万円給付の行方…“無し”になるのか?」SNSに不安の声 専門家「給付も減税も通らない可能性も」 – FNNプライムオンライン, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.fnn.jp/articles/-/906671
  52. #349 「立憲民主党の消費税負担軽減策の三段構え、第二段は「食料品消費税ゼロ%」」予算委員会20250606 – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=cSHeZ3C_m2g
  53. インボイス制度に廃止の可能性はある?問題視される原因と政党の反応, 8月 21, 2025にアクセス、 https://koyano-cpa.gr.jp/nobiyo-kaikei/column/5133/
  54. インボイス制度に対する政党の対応とは?反対・賛成の理由と各党の動向を解説 – Freee, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/invoice-system-political-party/
  55. 立憲の“消費税減税”公約 | ニュース – 公明党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.komei.or.jp/komeinews/p197306/
  56. 立憲民主党へ選択的夫婦別姓制度導入を求める要請を実施 – 連合, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/news_detail.php?id=2218
  57. 「この改革なくして日本の前進なし」選択的夫婦別姓法案を提出 – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/news/20250430_9171
  58. 立憲民主党、国民民主党、日本維新の会が提出した選択制夫婦別姓に関する法案について, 8月 21, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/178781/posts/1133239
  59. mネット・民法改正情報ネットワーク mネット通信記事より – Asahiネット, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.ne.jp/asahi/m/net/send-f/keisai.html
  60. LGBTQ – #くらべてえらぶ|参院選2022マニフェスト・公約比較, 8月 21, 2025にアクセス、 https://maniken.jp/kurabete_erabu/seisaku16/
  61. SOGI – 立憲民主党 政策集2024, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/visions/policies2024/08
  62. LGBT「理解増進」から「差別解消」へ 石川大我参院議員 #立憲民主党 #政策 #LGBT #理解増進 #差別解消 #石川大我 – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=8tXF7DLl9RY
  63. LGBT差別解消法こそ必要です – 立憲民主党, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/news/20230613_6259
  64. 【公表】各党党首アンケートの実施と結果について(2024年9月18日更新・立憲民主党代表選挙), 8月 21, 2025にアクセス、 https://lgbtetc.jp/news/3054/
  65. 怒号飛び交う中…入管法改正案が衆議院の委員会で可決 ウィシュマさん遺族は「入管で人を殺さないで」|TBS NEWS DIG – YouTube, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=AwpkVjn4Mn4
  66. 安全保障法制に関する民主党の考え方, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.i484.jp/wp-content/uploads/2015/11/4a6bb64a1c446c9642be35aa27394cac.pdf
  67. 立憲民主党 政策集2025「外交・安全保障」, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/19
  68. 立憲民主党 政策集2022「外交・安全保障」, 8月 21, 2025にアクセス、 https://cdp-japan.jp/visions/policies2022/18
  69. 第211回国会 本会議 第27号(令和5年5月23日(火曜日)) – 衆議院, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000121120230523027.htm
  70. 安全保障・防衛 – 国民民主党 政策INDEX 2019, 8月 21, 2025にアクセス、 https://www.dpfp.or.jp/election2019/policies/201726

コメント

タイトルとURLをコピーしました